お家のちょっとしたメンテナンスから大型リフォームまで承ります。
施工事例はこちらから
静岡市でリフォーム・リノベーション・耐震・新築も
住まいの事なら何でも!ご相談ください。
📞0120-333-271 または ✉メール
おかげさまで創業107年!!信頼と実績の
PanasonicリフォームClub池田建設(株)
静岡市駿河区曲金2-3-8
「鉄骨造リノベーション体感ショウルーム」では、疑似停電をさせて、防災設備体感ができます。
主に、太陽光発電・蓄電池・V2H・EV車で、非常時電源確保を行います。
通常時は、日中太陽光発電で発電した電気を1階ショウルームで使用します。
展示品はパナソニックのV2H蓄電システム「eneplat」(エネプラット)です。
エネプラットは家庭用太陽光発電システム・V2Hシステム・家庭用蓄電池を1台のパワーステーションで制御できるシステムです。
余った電気は、蓄電池6.3kw×2台に電気を貯めます。
蓄電池も満タンになったら、蓄電池も電気自動車も満タン状態になります。
V2Hスタンドケーブルを電気自動車サクラに繋げて作った電気で充電しています。
今の時期なら、午後3時過ぎには蓄電池も電気自動車も満タン状態になります。
太陽光で発電した電気は下記の流れで消費します。
①宅内消費(自家消費)。余剰電力があれば②へ
↓
②蓄電池・電気自動車に充電
(リモコン設定にて、蓄電池満タンからの電気自動車、電気自動車満タンからの蓄電池、あるいは蓄電池・電気自動車同時充電できます)
さらに余剰電力があれば③へ
↓
③中部電力に売電
日が沈み
太陽光が発電しなくなったら自動で、日中蓄電池に貯めた電気を、1階のショウルームで使用します。
蓄電池の電気も少なくなったら、電気自動車サクラに貯めた電気を使用していきます。
地震や台風災害などで停電になった場合も、自動で電気の供給が可能です。
太陽が出ていれば、災害時でも蓄電池・電気自動車に電気を貯めることができ、夜も電気使用が可能になります。
6月に、今年度のV2Hの補助金額が発表されました。
一般社団法人次世代自動車振興センターホームページより
最大で45万円の補助金が使えます。
電気自動車を所有の方や、購入を検討されている方には、お得です。
4人家族で1カ月の電気量は、436KW/hだそうです。1日に換算すると、約14.5KW/h。
停電時は、無駄な電気を使わない様にすれば、蓄電池・電気自動車で一週間位は凌げそうです。
☝こちらの表を参照ください。
ご興味ある方は、是非ご来場またはお問合せください。お待ちしております。
県下初!!鉄骨造リノベ体感ショウルーム体感予約受付中!!
くわしくはこちらから👇
こんにちは現場監督『うっきー』です。
今回は、築50年以上静岡市の木造2階建て住宅の耐震補強の様子をお届けします。
空き家になってしまった実家を住み続けるために、耐震補強をし、断熱工事等も行います。
before
☆解体工事
耐力壁を施工するために、土台、梁が見える状態まで解体します。
☆耐震補強工事
今回は、1階のみの耐震補強工事を行い、評点を『1』以上上げて「一応倒壊しない」という判定までの補強計画で進めています。
「評点」とは、家の耐震性を表す数値の事です。
評点が・・・
1.5以上では『倒壊しない』
1.0以上~1.5未満では『一応倒壊しない』
0.7以上~1.0未満では『倒壊する可能性がある』
0.7未満では『倒壊する可能性が高い』という判定となります。
主な補強方法は、筋かいの取付、柱頭柱脚の金物の取付、構造用合板(面材)の取付です。
☆筋かいの取付
幅95mm厚さ45mmの筋交を新設し、筋交いプレートを取り付けます。
筋交いプレートは、決められたビスを決められた本数で留めます。
☆柱頭柱脚金物の取付
事前の補強計画により決めた金物を、柱と横架材に取り付けます。
この金物も筋交いプレートと同じく、決められたビスを決められた本数で留めます。
金物によってそれぞれ使用するビスが違うため、確認して工事を進めます。
柱の「背割れ」(柱が乾燥収縮等で割れない様に入れる切れ目の事)にはビスを留める事が出来ませんので
補強金物の選定と取付位置には苦労するのです。
ビスが1本1本確実に留められているのか判定出来る様に写真を撮る事が求められます。
☆構造用合板(面材)の取付
構造用合板を柱、土台、横架材に貼って耐震壁とします。
合板の厚さ、釘の長さや間隔も 決められた仕様の通りにチェックしてこの様な施工状況も、写真で判別出来ないと 検査には通りません。
ビス頭に刻印された表示や本数と間隔、写真で見て分かる様に注意しての管理になります。
耐震補強工事は、災害時に逃げる時間を確保するための工事です。
お家の中で 安心して暮らせる空間を作って 万が一に備えます。
耐震補強工事が完了すると、次は床下地の施工等の内装工事に入っていきます。
以上、『うっきー』がお伝えしました!^^*。
実家が空き家になってしまっているけど耐震補強して住みたい!とお考えの方こちらからお気軽にお問い合わせください。
静岡市の耐震補強施工事例はこちらから↓
両親との思い出の家を再生したい🏠耐震補強施工例|静岡市S様邸/木造
食堂から庭を見たい🌼フルリフォーム+耐震補強施工例|静岡市S様邸/木造
静岡市では、2024年度の耐震助成予算として用意されていた110件分(1億1千万円)の予算が、
わずか2ヶ月半で上限に達し、申請の締め切りが発生しました。
しかし、この度、追加の申請受付が始まりました。
資金面で耐震工事に踏み切れなかった希望者にとっては、これは大変朗報です。
静岡市の耐震補強補助金のページはこちら↓
2024年元日に発生した能登半島地震では、最大震度7が観測されました。建築学会の暫定報告によると、
1981年(昭和56年)6月1日以前に建てられた旧耐震基準の建物では、
全壊や半壊、一部損壊を受けた建物が9割に達しました。
一方、2000年(平成12年)6月以降の新・新耐震基準の建物では、
全壊や半壊を合わせても被害は1割以下でした。
1944年の昭和東南海地震および1946年の昭和南海地震から、80年近くが経過しました。
今後、予測される東南海地震では、震度8が予想されています。このため、十分な備えが必要です。
静岡市の追加助成予算の受付開始は、耐震工事を検討している皆様にとって、大きなチャンスです。
今後の地震に備えるためにも、この機会に耐震診断と補強工事を検討してみてはいかがでしょうか?
耐震補強について詳しくお知りになりたい方はこちらからお気軽にお問い合わせください。
耐震補強施工事例はこちらから↓
地震に強く、寒さ知らずの家で家族も猫も安心☺️築44年耐震補強&断熱リノベ施工例|静岡市R様邸/木造
新築のように快適✨耐震&フルリフォーム施工例|静岡市A様邸/木造
旅行に行くよりおうちがいいね🏠フルリフォーム施工例|静岡市A様邸/木造
アイアン製のフレームでデザインした
オーダーメイドの棚
2本のフレームは、見る角度と光の動きで
表情を変えていきます。
朝の日差し
変化する光と影
光のうつろい
黒の塗装は、塗装屋さんにお願いして
ちょっとだけマットなニュアンスを加えて。
ブラックアルミフレームの室内建具と
一体感のあるインテリアに仕上がりました。
・・・mitsu・・・
アイアンのフレームシェルフについて詳しくお知りになりたい方はこちらからお気軽にご相談ください。
インスタはこちらから↓
県下初!!鉄骨造リノベ体感ショウルーム体感予約受付中!!
くわしくはこちらから👇
駿河区Y様邸にて太陽光発電システム&蓄電池ユニットを設置しました🌞
Y様邸は増築工事を行ったので屋根が広くなり、
大容量の太陽電池モジュールを設置できました🏠🏠
太陽電池モジュールは240W/枚×35枚=8400W(8.4kW)設置
シミュレーションにて年間推定発電量は9,980kWh/年、
年間自家消費量を1,500kWh/年(3~4人家族の平均)と仮定した場合、
年間推定発電金額は173,945円/年(内訳:自家消費分38,265円/年、売電分135,680円/年)となりました✨
(Panasonic様カタログより)
太陽光発電でつくった電気を 夜間や停電時に利用するには電気をためる装置が必要です。
それが蓄電池ユニットというものです。
今回はお施主様の希望で、室内へ設置できるタイプの中で最大容量の5.6kWhの蓄電池ユニットを設置しました。
5.6kWhの容量の場合、停電時に表のような電力を使用することができます💡
蓄えた電気を自家消費することで、買う電気を減らし電気代の節約につながります。
また今なら子育てエコホーム補助金の対象設備のため、
64,000円の補助金がもらえます!!
(設備品は定置用リチウム蓄電池のうち、一般社団法人環境共創イニシアチブにおいて令和4年度以降登録・公表されている蓄電システムであること。)
『太陽光発電』『蓄電池』を お考えの方は
こちらからお気軽にご相談ください。
太陽光発電システムと蓄電池の設置リフォーム施工事例はこちらから↓
電気代高騰対策・災害対策として、太陽光発電・蓄電池設置しました。
鉄骨リノベーション体感ショウルーム工事中!【防災体感】太陽光パネル・蓄電池・V2Hを設置しました!
賢く電気を使う🌞🔋創蓄連携リフォーム施工例|静岡市F様邸/鉄骨造
お家のちょっとしたメンテナンスから大型リフォームまで承ります。
施工事例はこちらから
静岡市でリフォーム・リノベーション・耐震・新築も
住まいの事なら何でも!ご相談ください。
📞0120-333-271 または ✉メール
おかげさまで創業107年!!信頼と実績の
PanasonicリフォームClub池田建設(株)
静岡市駿河区曲金2-3-8
高齢のご両親が、暖かいお部屋でゆっくり・快適に過ごせるように
息子さんからのご依頼で【実家リノベ工事】着工です。
ご両親がお二人の時間を過ごされるであろうリビングには、
ミニキッチンを設置して内窓設置と壁断熱と合わせて床暖房。
二間続きの和室は、お父様とお母様それぞれの寝室に。
畳を撤去して床暖房。
トイレも使いやすくお取替え。
息子さんの、ご両親への想いが
たくさん詰まったリノベーションです。
あなたのお宅の
リノベーションものがたり☺️
ものがたりづくりのご相談
お待ちしております😊
断熱リノベーションや実家リノベーションについて詳しくお知りになりたい方は
こちらからお気軽にお問合せください。
実家リノベ施工事例はこちら↓
両親との思い出の家を再生したい🏠耐震補強施工例|静岡市S様邸/木造
思い入れのある家で暮らしたい🤗フルリフォーム施工例|静岡市N様邸/木造
間取りはそのまま和モダン風に🌸水回りリフォーム施工例|静岡市S様邸/木造
お家のちょっとしたメンテナンスから大型リフォームまで承ります。
施工事例はこちらから
静岡市でリフォーム・リノベーション・耐震・新築も
住まいの事なら何でも!ご相談ください。
📞0120-333-271 または ✉メール
おかげさまで創業107年!!信頼と実績の
PanasonicリフォームClub池田建設(株)
静岡市駿河区曲金2-3-8
築年数50年を過ぎた木造住宅の耐震リノベーション工事。
耐震診断 → 耐震補強計画そして、計画通りに耐震工事。
もちろん、壁と床には断熱材もしっかり入れ
いよいよ、仕上げの作業が始まりました。
安心で快適な実家リノベ完成に向けて・・・
あなたのお宅の
リノベーションものがたり☺️
ものがたりづくりのご相談
お待ちしております😊
耐震補強リノベーションや実家リノベーションについて詳しくお知りになりたい方は
こちらからお気軽にお問合せください。
実家リノベ施工事例はこちら↓
両親との思い出の家を再生したい🏠耐震補強施工例|静岡市S様邸/木造
思い入れのある家で暮らしたい🤗フルリフォーム施工例|静岡市N様邸/木造
間取りはそのまま和モダン風に🌸水回りリフォーム施工例|静岡市S様邸/木造
お家のちょっとしたメンテナンスから大型リフォームまで承ります。
施工事例はこちらから
静岡市でリフォーム・リノベーション・耐震・新築も
住まいの事なら何でも!ご相談ください。
📞0120-333-271 または ✉メール
おかげさまで創業107年!!信頼と実績の
PanasonicリフォームClub池田建設(株)
静岡市駿河区曲金2-3-8
【ゾーン断熱リノベーション】で昔の店舗を現代的で心地よい住まいのスペースに変身させました。
特に断熱を中心とした改修を行いました。
店舗だった頃の床は土間コンクリートでした。
before
そのままでは冷たいので部屋じゅうに、厚い断熱材を使用して暖かくなるようリノベーションをしました。
床の断熱材は66mmのネオマフォームです。
旭化成ホームページよりネオマフォーム断熱の大切さはこちらから↓
https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/insulation/neoma/wood/effect.html
すき間なく敷き詰め床下からの冷気を防ぎます。
壁の断熱材はネオマフォーム20mm+プラスターボード9.5mmの高性能断熱ボードです。
断熱ボード施工の作業は既存の壁を壊すことなく進めることができるので、解体工事なしで住みながらの施工が可能です。
天井には105mmの高性能グラスウールを詰め、断熱性能をUPしました。
窓は熱損失の大きな箇所なので、断熱内窓を取り付けることで、更に断熱効果を高めました。
これにより、手間とコストを最小限に抑えつつ、効果的な断熱改修を実現し、快適な室内環境を低コストで提供できました。
before
after
ゾーン断熱リノベーションに
ご興味がありましたらこちらからお気軽にご相談ください。
「こっしー」がお伝えしました。
施工事例はこちらから
静岡市でリフォーム・リノベーション・耐震・新築も
住まいの事なら何でも!ご相談ください。
📞0120-333-271 または ✉メール
おかげさまで創業107年!!信頼と実績の
PanasonicリフォームClub池田建設(株)
静岡市駿河区曲金2-3-8
(シェードの写真YKKapカタログより)
最近、多くのお客様から断熱内窓の設置を依頼されています。
内窓を設置すると、冷暖房の効率が向上し、結露が減少し、
防音効果や防犯性が向上するなど多くのメリットがあります。
実際にお客様からは、「夏窓辺の暑さが和らいだ」や
「電気代が節約できた」といった喜びの声をいただいています。
しかし、内窓のみを設置した場合、実際には夏の冷暖房費が増加していることがあります。
下のグラフは、アルミサッシ(単板ガラス)の窓に内窓のみを取り付けた場合(A)と、
内窓と日よけを併用した場合(B)の、10年間の冷暖房費用のシミュレーションです。
YKKapカタログより
グラフからわかるように、内窓のみの場合(A)では冷房費が増えてしまっています。
これは、内窓を取り付けるだけでは日射熱がこもり、結果として冷房の負担が増えてしまうからです。
日射遮蔽をしっかり行うことで、冷房費も削減できます。
特に夜間は日光がないため、内窓の効果は大きくなります。
そこで、私たちは効果的な日よけの設置を推奨します。
YKKapカタログより
日よけは、日差しを窓の外で80%以上カットし、
エアコンの効率も向上させることができます。
また、日よけの内側にエアコンの室外機を設置することで、冷房効率がさらに向上します。
昔はよしずを使った日よけが一般的でしたが、
現在は「シェード」と呼ばれるスタイリッシュな日よけもあります。
以下の写真はYKKapの「アウターシェード」の一例です。
様々な種類のシェードが販売されており、一部はDIYで取り付け可能なものから、
専門業者に依頼する必要がある本格的なものまであります。
夏の省エネ対策として、以下の方法がおすすめです。
現在、窓リノベーション工事の補助金もあります。
内窓+シェードの省エネリノベーションに
ご興味がありましたらこちらからお気軽にご相談ください。
施工事例はこちらから
静岡市でリフォーム・リノベーション・耐震・新築も
住まいの事なら何でも!ご相談ください。
📞0120-333-271 または ✉メール
おかげさまで創業107年!!信頼と実績の
PanasonicリフォームClub池田建設(株)
静岡市駿河区曲金2-3-8
車両:1291億円
V2H:個人宅45億円、公共施設15億円
経済産業省のHPにて
令和6年は補助金申請期間が2期に分かれています。
第1期 2024年6月中旬から7月中旬
第2期 2024年8月下旬から9月末
各メーカーで、V2Hの補助金額が変わりますが、
最大で45万円 (V2H設備費上限30万円+工事費上限15万円)です。
昨年は、約2カ月で補助金が終了してしまったので早めの申請が必要です。
ちなみにV2Hとは、
Vehicle (車)To Home (家)の略で、
電気自動車(EV車)やプラグインハイブリット車(PHV)に搭載されている
バッテリーで蓄えた電力を家庭で使用するシステムの総称です。
鉄骨造リノベーション体感ショウルーム リノベーションものがたりでは、
パナソニックV2H eneplat を展示しておりますので、
電気自動車さくらで、充電・放電体感をしませんか?
車両のCEV補助金は、
EV車上限で補助金85万円。
軽EV車さくらだと、補助金55万円支給されます。
補助金対象の主な要件として、
電気自動車等を保有または発注済の場合に限るそうです。
電気自動車お乗りの方、ご購入予定の方など
ご一報ください。
ご連絡お待ちしております。
Instagram投稿はこちらから↓