お家のちょっとしたメンテナンスから大型リフォームまで承ります。
施工事例はこちらから
静岡市でリフォーム・リノベーション・耐震・新築も
住まいの事なら何でも!ご相談ください。
📞0120-333-271 または ✉メール
おかげさまで創業107年!!信頼と実績の
PanasonicリフォームClub池田建設(株)
静岡市駿河区曲金2-3-8

アイアン製のフレームでデザインした
オーダーメイドの棚

2本のフレームは、見る角度と光の動きで
表情を変えていきます。

朝の日差し

変化する光と影

光のうつろい

黒の塗装は、塗装屋さんにお願いして
ちょっとだけマットなニュアンスを加えて。

ブラックアルミフレームの室内建具と
一体感のあるインテリアに仕上がりました。

・・・mitsu・・・
アイアンのフレームシェルフについて詳しくお知りになりたい方はこちらからお気軽にご相談ください。
インスタはこちらから↓
県下初!!鉄骨造リノベ体感ショウルーム体感予約受付中!!
くわしくはこちらから👇
駿河区Y様邸にて太陽光発電システム&蓄電池ユニットを設置しました🌞

Y様邸は増築工事を行ったので屋根が広くなり、
大容量の太陽電池モジュールを設置できました🏠🏠
太陽電池モジュールは240W/枚×35枚=8400W(8.4kW)設置
シミュレーションにて年間推定発電量は9,980kWh/年、
年間自家消費量を1,500kWh/年(3~4人家族の平均)と仮定した場合、
年間推定発電金額は173,945円/年(内訳:自家消費分38,265円/年、売電分135,680円/年)となりました✨

(Panasonic様カタログより)
太陽光発電でつくった電気を 夜間や停電時に利用するには電気をためる装置が必要です。
それが蓄電池ユニットというものです。
今回はお施主様の希望で、室内へ設置できるタイプの中で最大容量の5.6kWhの蓄電池ユニットを設置しました。

5.6kWhの容量の場合、停電時に表のような電力を使用することができます💡
蓄えた電気を自家消費することで、買う電気を減らし電気代の節約につながります。
また今なら子育てエコホーム補助金の対象設備のため、
64,000円の補助金がもらえます!!
(設備品は定置用リチウム蓄電池のうち、一般社団法人環境共創イニシアチブにおいて令和4年度以降登録・公表されている蓄電システムであること。)
『太陽光発電』『蓄電池』を お考えの方は
こちらからお気軽にご相談ください。
太陽光発電システムと蓄電池の設置リフォーム施工事例はこちらから↓
電気代高騰対策・災害対策として、太陽光発電・蓄電池設置しました。
鉄骨リノベーション体感ショウルーム工事中!【防災体感】太陽光パネル・蓄電池・V2Hを設置しました!
賢く電気を使う🌞🔋創蓄連携リフォーム施工例|静岡市F様邸/鉄骨造
お家のちょっとしたメンテナンスから大型リフォームまで承ります。
施工事例はこちらから
静岡市でリフォーム・リノベーション・耐震・新築も
住まいの事なら何でも!ご相談ください。
📞0120-333-271 または ✉メール
おかげさまで創業107年!!信頼と実績の
PanasonicリフォームClub池田建設(株)
静岡市駿河区曲金2-3-8

高齢のご両親が、暖かいお部屋でゆっくり・快適に過ごせるように
息子さんからのご依頼で【実家リノベ工事】着工です。

ご両親がお二人の時間を過ごされるであろうリビングには、
ミニキッチンを設置して内窓設置と壁断熱と合わせて床暖房。
二間続きの和室は、お父様とお母様それぞれの寝室に。
畳を撤去して床暖房。
トイレも使いやすくお取替え。
息子さんの、ご両親への想いが
たくさん詰まったリノベーションです。
あなたのお宅の
リノベーションものがたり☺️
ものがたりづくりのご相談
お待ちしております😊
断熱リノベーションや実家リノベーションについて詳しくお知りになりたい方は
こちらからお気軽にお問合せください。
実家リノベ施工事例はこちら↓
両親との思い出の家を再生したい🏠耐震補強施工例|静岡市S様邸/木造
思い入れのある家で暮らしたい🤗フルリフォーム施工例|静岡市N様邸/木造
間取りはそのまま和モダン風に🌸水回りリフォーム施工例|静岡市S様邸/木造
お家のちょっとしたメンテナンスから大型リフォームまで承ります。
施工事例はこちらから
静岡市でリフォーム・リノベーション・耐震・新築も
住まいの事なら何でも!ご相談ください。
📞0120-333-271 または ✉メール
おかげさまで創業107年!!信頼と実績の
PanasonicリフォームClub池田建設(株)
静岡市駿河区曲金2-3-8

築年数50年を過ぎた木造住宅の耐震リノベーション工事。

耐震診断 → 耐震補強計画そして、計画通りに耐震工事。



もちろん、壁と床には断熱材もしっかり入れ

いよいよ、仕上げの作業が始まりました。
安心で快適な実家リノベ完成に向けて・・・
あなたのお宅の
リノベーションものがたり☺️
ものがたりづくりのご相談
お待ちしております😊
耐震補強リノベーションや実家リノベーションについて詳しくお知りになりたい方は
こちらからお気軽にお問合せください。
実家リノベ施工事例はこちら↓
両親との思い出の家を再生したい🏠耐震補強施工例|静岡市S様邸/木造
思い入れのある家で暮らしたい🤗フルリフォーム施工例|静岡市N様邸/木造
間取りはそのまま和モダン風に🌸水回りリフォーム施工例|静岡市S様邸/木造
お家のちょっとしたメンテナンスから大型リフォームまで承ります。
施工事例はこちらから
静岡市でリフォーム・リノベーション・耐震・新築も
住まいの事なら何でも!ご相談ください。
📞0120-333-271 または ✉メール
おかげさまで創業107年!!信頼と実績の
PanasonicリフォームClub池田建設(株)
静岡市駿河区曲金2-3-8
【ゾーン断熱リノベーション】で昔の店舗を現代的で心地よい住まいのスペースに変身させました。
特に断熱を中心とした改修を行いました。
店舗だった頃の床は土間コンクリートでした。
before

そのままでは冷たいので部屋じゅうに、厚い断熱材を使用して暖かくなるようリノベーションをしました。

床の断熱材は66mmのネオマフォームです。
旭化成ホームページよりネオマフォーム断熱の大切さはこちらから↓
https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/insulation/neoma/wood/effect.html

すき間なく敷き詰め床下からの冷気を防ぎます。

壁の断熱材はネオマフォーム20mm+プラスターボード9.5mmの高性能断熱ボードです。

断熱ボード施工の作業は既存の壁を壊すことなく進めることができるので、解体工事なしで住みながらの施工が可能です。

天井には105mmの高性能グラスウールを詰め、断熱性能をUPしました。

窓は熱損失の大きな箇所なので、断熱内窓を取り付けることで、更に断熱効果を高めました。
これにより、手間とコストを最小限に抑えつつ、効果的な断熱改修を実現し、快適な室内環境を低コストで提供できました。
before

after

ゾーン断熱リノベーションに
ご興味がありましたらこちらからお気軽にご相談ください。
「こっしー」がお伝えしました。
施工事例はこちらから
静岡市でリフォーム・リノベーション・耐震・新築も
住まいの事なら何でも!ご相談ください。
📞0120-333-271 または ✉メール
おかげさまで創業107年!!信頼と実績の
PanasonicリフォームClub池田建設(株)
静岡市駿河区曲金2-3-8

(シェードの写真YKKapカタログより)
最近、多くのお客様から断熱内窓の設置を依頼されています。
内窓を設置すると、冷暖房の効率が向上し、結露が減少し、
防音効果や防犯性が向上するなど多くのメリットがあります。
実際にお客様からは、「夏窓辺の暑さが和らいだ」や
「電気代が節約できた」といった喜びの声をいただいています。
しかし、内窓のみを設置した場合、実際には夏の冷暖房費が増加していることがあります。
下のグラフは、アルミサッシ(単板ガラス)の窓に内窓のみを取り付けた場合(A)と、
内窓と日よけを併用した場合(B)の、10年間の冷暖房費用のシミュレーションです。

YKKapカタログより
グラフからわかるように、内窓のみの場合(A)では冷房費が増えてしまっています。
これは、内窓を取り付けるだけでは日射熱がこもり、結果として冷房の負担が増えてしまうからです。
日射遮蔽をしっかり行うことで、冷房費も削減できます。
特に夜間は日光がないため、内窓の効果は大きくなります。
そこで、私たちは効果的な日よけの設置を推奨します。

YKKapカタログより
日よけは、日差しを窓の外で80%以上カットし、
エアコンの効率も向上させることができます。
また、日よけの内側にエアコンの室外機を設置することで、冷房効率がさらに向上します。
昔はよしずを使った日よけが一般的でしたが、
現在は「シェード」と呼ばれるスタイリッシュな日よけもあります。
以下の写真はYKKapの「アウターシェード」の一例です。

様々な種類のシェードが販売されており、一部はDIYで取り付け可能なものから、
専門業者に依頼する必要がある本格的なものまであります。
夏の省エネ対策として、以下の方法がおすすめです。
現在、窓リノベーション工事の補助金もあります。
内窓+シェードの省エネリノベーションに
ご興味がありましたらこちらからお気軽にご相談ください。
施工事例はこちらから
静岡市でリフォーム・リノベーション・耐震・新築も
住まいの事なら何でも!ご相談ください。
📞0120-333-271 または ✉メール
おかげさまで創業107年!!信頼と実績の
PanasonicリフォームClub池田建設(株)
静岡市駿河区曲金2-3-8
車両:1291億円
V2H:個人宅45億円、公共施設15億円
経済産業省のHPにて

令和6年は補助金申請期間が2期に分かれています。
第1期 2024年6月中旬から7月中旬
第2期 2024年8月下旬から9月末
各メーカーで、V2Hの補助金額が変わりますが、
最大で45万円 (V2H設備費上限30万円+工事費上限15万円)です。
昨年は、約2カ月で補助金が終了してしまったので早めの申請が必要です。

ちなみにV2Hとは、
Vehicle (車)To Home (家)の略で、
電気自動車(EV車)やプラグインハイブリット車(PHV)に搭載されている
バッテリーで蓄えた電力を家庭で使用するシステムの総称です。
鉄骨造リノベーション体感ショウルーム リノベーションものがたりでは、
パナソニックV2H eneplat を展示しておりますので、

電気自動車さくらで、充電・放電体感をしませんか?
車両のCEV補助金は、
EV車上限で補助金85万円。
軽EV車さくらだと、補助金55万円支給されます。
補助金対象の主な要件として、
電気自動車等を保有または発注済の場合に限るそうです。
電気自動車お乗りの方、ご購入予定の方など
ご一報ください。
ご連絡お待ちしております。
Instagram投稿はこちらから↓

池田建設のリノベ体感ショウルーム
お客様から「ショウルームの雰囲気に合うと思って♪」とスタイリッシュな煌めくシャンパングラスをいただきました✨🥂

なんと!お酒やお水を入れるとカラフルに光ります✨


こだわりのバー風モールテックスのカウンターにぴったりです!!



こちらのシャンパングラスが煌めき出す頃も営業しています。
お仕事帰りにお気軽にお立ち寄りください♪
あなたの理想のリノベーションものがたり是非お聞かせください。
スタッフ一同おまちしております☺️

お家のちょっとしたメンテナンスから大型リフォームまで承ります。
動画はこちらから↓
施工事例はこちらから
静岡市でリフォーム・リノベーション・耐震・新築も
住まいの事なら何でも!ご相談ください。
📞0120-333-271 または ✉メール
おかげさまで創業107年!!信頼と実績の
PanasonicリフォームClub池田建設(株)
静岡市駿河区曲金2-3-8

家具や高級ワイン樽に使われる
フレンチオーク材の
繊細で柔らかな風合いを再現したタイルを貼ってみました。

タイルなので 丈夫でお手入れ簡単。
ウッドデッキよりも 気軽に使えます。


屋内用もあるので、
リビングから外まで
連続して統一感のある床にすることも可能です♪



色あいも 自然で とっても素敵です。
ぜひ 見に来てくださいね ♪
・・・mitsu・・・
Instagram投稿はこちらから↓
県下初!!鉄骨造リノベ体感ショウルーム体感予約受付中!!
くわしくはこちらから👇
こんにちは、すっぽんです🐢
今年はさらに例年より気温が高くなるそうです(-_-;)
しっかり暑さ対策を今から準備をしておくべきなのかもしれません。
これから雨が降ることも多くなり、毎年この時期には外装工事が増えていきます。
そんな時期に、こんなことありませんか?
『雨漏りして天井や壁、窓枠の補修をしなければならなくなっちゃった・・・😨』
解体して、下地やボードを張り替えて、壁紙まで貼り替えが必要になってしまった。
そうなんです。
屋上の防水工事は通常、アスフアルト防水、ウレタン塗布防水、高分子系シ-ト防水、FRP防水などで施工されます。
今回の屋上防水は高分子系シ-ト防水(ゴムシ-ト)で施工されていました。この防水の耐用年数は10~15年といわれています。
雨漏りしてからだと、外装工事以外に余分な負担がかなり発生してしまいます。
そうなる前にお問い合わせいただければ、無料で調査します!
雨漏りしてしまう前に定期的に外装工事をすることがとても大切なんです。
今回は事前の防水工事として
築年数約20年W様邸の「屋上通気ウレタン防水工事」をさせていただきました。
【Before】

「シート防水」で施工された屋上です。
特に雨漏りもせずに20年経過した状態です。
防水保証期間は通常10年間ですが、当時の施工が良かったのですね。
20年間アフターメンテナンスはされなくても 雨漏りはしませんでした。
しかし、お家には まだまだこれからも永く快適に住み続けて頂きたいので
今回の防水改修をご提案させて頂きました。
実際、シートの繫ぎ目もほんの少しめくれかかっていたり、防水シーリングも劣化していました。
はじめに既存のシートをめくり、下地の接着剤などを キレイに研磨していきます。


プライマーを塗布した後、通気シートを敷いて
既存のコンクリートから出る湿気、や空気を抜くための通気口を立ち上がり部分に取付けます。

防水のリフォーム工事の際、途中で雨に降られたら大変なので
下地の乾燥を完璧にする時間がありません。
ですから、この様に『通気工法』を採用しています。
通気シートのジョイント処理をし、立上りの端末をコーキング処理します。

立ち上がり部分と平場部分それぞれ2回塗りずつウレタン塗布します。

最後にトップ塗料を塗布し完了となります。
【After】

実は、屋上の防水工事だけでも10工程ほどあるんです!
屋上は風が強いので、飛散物や落下物が絶対にないよう注意していました。
天気にも恵まれ無事に完了することができました。
年数的に・状態的に、我が家が少しでも心配な方はぜひ一度お問い合わせください。
お客様の家の状況やかたちに合う、ご提案をさせていただきます!
屋上防水リフォーム施工事例はこちらから↓
街中の3階建住宅🏢屋上防水のメンテナンス|静岡市N様邸/鉄骨造
重量鉄骨造住宅のリフォーム防水工事終了しました。静岡市駿河区