住まいの事なら何でも!ご相談ください。
📞0120-333-271 または ✉メール
鉄骨住宅のお困りごと「雨漏り」の修繕工事です
築30年ほど前に他社で建てられた鉄骨3階建て住宅(静岡市)にお住まいのお客様から、
「2階の天井から雨漏りして困っている」とのご相談をいただきました。
まずは現地調査からスタートです。


天井に点検口をつけて、原因を探ります

雨漏りの原因を確認するため、天井に小さな点検口を取り付けました。
次に、3階ベランダに水をためてテストを行い、
上からの水がしみてこないかチェックします。

テストでは漏れは見られず、防水の表面自体には問題がありませんでした。
手すり上のカバーを外してみると…

次に、ベランダの手すりの上にある金属カバー(笠木)を外してみると、
中の鉄の骨組みがむき出しになっており、サビが進行していました。

このままでは、雨風で入り込んだ水が鉄部分を伝って下の階まで流れ、
天井や壁に雨漏りを起こしてしまいます。
下地部分を防水塗料でしっかり保護

むき出しの鉄部分には、防水効果のある塗料を使ってコーティングを行いました。
まずは塗料の密着を良くするための下地材(プライマー)を塗り、
すき間には専用のシーリング材を詰めてしっかりと埋めます。

その上から、ゴムのように伸びる防水塗料(ウレタン防水)を重ね塗り。
乾くと柔らかく弾力のある膜になり、水をしっかりはじきます。


外壁タイルにも透明の防水コーティング

続いて、外壁タイルにも防水処理を行いました。
タイルのすき間から雨水が染み込まないよう、
透明の防水材を塗り重ねてしっかりガードします。

外壁を高圧洗浄できれいにした後、
下塗り・中塗り・上塗りの3工程で仕上げます。

新しい手すりカバーを取り付けて完成!

サビが出ていた手すりの金属カバーは、新しいアルミ製に交換しました。
最後に、全体に水をかけて最終テストを実施。
どこからも水が入ることはなく、無事に工事完了です。
お客様からは、
「職人さんが丁寧で感じがよく、工事も早くやってくれて助かりました」
とうれしいお声をいただきました。
こちらこそ、ご協力ありがとうございました。
💡 ワンポイントアドバイス
雨漏りをそのままにしておくと、建物の中の鉄骨や木部が傷んでしまい、
思わぬ修理費がかかることもあります。
「天井にシミがある」「湿っている気がする」など、
少しでも気になることがありましたら、こちらからお気軽にご相談ください。
うっきー
雨漏り修繕の施工事例はこちらから↓
築28年の他社施工の3階建て鉄骨造の雨漏り調査の依頼を受けました。
雨漏り修理+外観をモダンに✨屋根外壁リフォーム施工例|静岡市A様邸/鉄骨造