


<用意するもの>
●ヒノキ/角棒(屋根、本体、前板、引き出しトレイの補強用)
●ヒノキ/板材(屋根板、前板、側板、背板、底板用)
●ホオの木板(引き出しトレイ用)
●取っ手(止まり木用)
●ネット
●釘
●ドリルドライバーまたは糸ノコ
●ボンド
●万能ハサミ
●紙やすり
●タッカー
●きり

①角棒や板材をカットする
それぞれを部位用にカットしてください。

②角棒で屋根の骨組みをつくる
切妻屋根の骨組みを角棒5本で組み立てます。ボンドで固定させてから釘打ちをしてください。

③本体の骨組みをつくる
土台になる下枠をつくります。
両サイドの枠を組み立てます。
屋根を支える角棒を前後2本両サイドに渡して安定させます。


④引き出しトレイをつくる
木板には水はけのために、穴を3~4か所あけておいてください。
補強用の角棒を木板にあて、ボンドで固定し釘打ちします。
⑤屋根にネットをつけ本体に接合する
万能バサミでネットをカットし、屋根の三角部分にタッカーで取り付けます。



屋根の骨組みを本体に接合します。

⑥前板2枚に丸穴をあける
前板2枚をつなげて丸穴をあけます。薄板に固定して作業をするとラクにできます。 ドリルドライバーまたは糸ノコで直径約35㎜の穴をあけてください。


⑦底板を貼る
底板を5枚貼っていき、ボンドで接着してから釘打ちします。底板と底板の間は水はけのためにすき間を少しあけてください。

⑧背板をいちばん下から貼っていく


⑨側板を貼っていく
両サイドに5枚ずつ貼り、ボンドで接着してから釘打ちします。

⑩前板を貼る前に
角棒2本を取り付ける
角棒は丸穴をあけた前板2枚を補強するために取り付けます。

⑪下の引き出しをはめ、
穴をあけた前板を貼る
正面に前板を4枚貼り、ボンドで接着してから釘打ちします。


⑫屋根板を貼る
厚みの違う屋根板を交互に貼りつけ、表情に変化をつけます。ボンドで固定し、
釘打ちします。

⑬紙やすりで整える
屋根の端や丸穴の切り口などを滑らかに整えます。


⑭完成
取っ手は止まり木になり、トレイは引き出せてお掃除もしやすい巣箱です。

こちらのENJOYDIY鳥の巣箱のつくり方についてご不明点がありましたらこちらからお問合せください。
関連記事はこちらから👉DIYで涼しげなハーバリウム🌼
関連記事はこちらから👉エンジョイDIY!海苔の空容器などでつくるシャビーなキャンディポット
関連記事はこちらから👉DIYでアンティーク調傘立て🌂すっきりおしゃれ空間✨
お家のちょっとしたメンテナンスから大型リフォームまで承ります。
施工事例はこちらから
静岡市でリフォーム・リノベーション・耐震・新築も
住まいの事なら何でも!ご相談ください。
📞054-654-5211 または ✉メール
おかげさまで創業104年!!信頼と実績の
PanasonicリフォームClub池田建設(株)
静岡市駿河区曲金2-3-8